[インバウンド対策]
「外貨払い対応」を始める
際の5つのポイント

JETCHECKERコラム編集部

新紙幣発行記念キャンペーン開催中

特別価格で販売中 (2023/10/31ご注文分まで)

2024年発行新日本紙幣

「インバウンド」という言葉が現在ほど騒がれていなかった2015年に、ディスカウントストア大手の「ドン・キホーテ」が打ち出した施策が話題になりました。外国人客が多いことから、外国語の店頭POPを活用し、積極的に免税対応を打ち出し、無料のWi-Fiを提供してきたドン・キホーテが打ち出したのが、外貨での支払いを受け付けたことです。

ドン・キホーテの外貨支払いを見習ってか、日本国内の小売店での外貨支払いは静かに広がりを見せています。では、もし「自分の店舗でも外貨支払いを受け付けたい」となった場合に、どのような点に気を付ければよいでしょうか。

外貨支払いをはじめるメリットを理解する

では、外貨支払いを受け付けるメリットとは何でしょうか。メリットは、以下の3点となります。

1: 日本円が足りなくても支払いでき、販売チャンスを逃さない

1: 日本円が足りなくても支払いでき、販売チャンスを逃さない

日本を訪れる外国人観光客は、自国通貨を日本円にたくさん両替した場合、日本円を余らせてしまうと再両替時に手数料が取られて損します。よって、最小限の金額だけ日本円に両替しようと考えます。

楽しい日本旅行中に思ったよりお金を使った場合、外国人観光客は「財布の中に自国通貨は入っているが、日本円が足りない」という状態になります。日本円の現金が少ないと、「現金でしか払えない場所があるかもしれないから、できるだけ日本円を残しておこう」と考え、買い物や消費を控えてしまいます。

例えば、「あと日本円が1万円しかないから、欲しいものを全て買わず、買い物は5,000円までにして、残り5,000円は何かのために取っておこう」、または「追加で日本円に両替したいが、両替できるところが見つかるまでは買い物は控えよう」という考えになり、販売機会を逃してしまいます。

これがもし、外貨でも支払いOKです、となれば「財布に入っている自国通貨で支払いして、欲しいものを全て買って帰ろう」という判断になります。

2: クレジットカードと違いスキミングされる危険がない

2: クレジットカードと違いスキミングされる危険がない

どのようなお店であれば、クレジットカード支払いが安全かは国によって異なります。つまり、「どのような店でカードを使うと、カード情報をスキミングされ悪用される可能性が高いか」は、国により違うので、外国人観光客は日本の事情はよく分からないのです。このため、セキュリティ意識の高い外国人観光客は、「駅や空港などの交通機関」「大手のホテル」「有名百貨店」以外ではできるだけクレジットカードを使わないようにしています。

クレジットカードと違い、現金は「その場で支払ってしまえばそれで終わり」で、「情報が盗まれて悪用される」リスクがありません。もし、お店を経営されている方が「外国人観光客の方に、できるだけ多くの買い物をしてほしい」と思われるのであれば、外貨払いという安全なオプションを用意することで、お客さん当たりの支払い単価を引き上げることができます。