紙幣計数機ジェットチェッカー
カート

アメリカ ドル (USD)
スモールヘッド紙幣について

JETCHECKERコラム編集部

スモールヘッド紙幣とは

スモールヘッド紙幣とビッグヘッド紙幣

アメリカ ドル (USD) 紙幣の新旧について、券面肖像画の大きさにより以下の2つの分け方をする事があります。

呼び方 発行年
スモールヘッド (small head) 主に1990年以前
ビッグ ヘッド (big head) 1990年より後
※ 1ドル・2ドル紙幣は現在もスモールヘッド紙幣です

実際の紙幣の画像を御覧ください。
左下の20ドル紙幣がビッグヘッド紙幣、それ以外の3枚がスモールヘッド紙幣になります。

アメリカ ドル (USD) のスモールヘッド紙幣について

スモールヘッド紙幣の真贋判定

スモールヘッド紙幣の偽札判別は難しい

1990年以前に発行されたスモールヘッド紙幣にはたくさんの種類の偽札が存在します。
一見して偽札とわかるものから非常に高精度の偽札まで存在しますが、これらスモールヘッド紙幣の確実な偽札判別は以下の理由で大変困難です。

品質がとても低いスモールヘッド紙幣

真券スモールヘッド紙幣は下表の点でばらつきがとても多く (低品質)、それが原因で真券判定そのものが大変困難になっています。
表に書かれている特徴は典型的な偽札の特徴でもあるため、偽札を厳密に判別しうよとするほど真券紙幣を偽札として誤判別する頻度が上がってしまうからです。

真券スモールヘッド紙幣のばらつき
セキュリティ機能 紙幣に施されたセキュリティ機能が少ない
紙質 紙幣により紙質が極端に異なる
印刷位置 印刷位置が中央から大きくずれている紙幣が存在する

紙幣判別の現場におけるスモールヘッド紙幣に対する運用方法

両替ショップや金融機関等の紙幣判別を行う現場では、以下3パターンのスモールヘッド紙幣運用を行っています。

パターン1

最低限の真贋判定で全ての金種 (1, 2, 5, 10, 20, 50, 100ドル) のスモールヘッド紙幣を受け入れます。
この運用は偽札がほんとど無いか非常に少ない事がわかっているとき採用される方法です。

パターン2

1ドル紙幣と2ドル紙幣のみ最低限の真贋判定を行い、それ以外の金種は無条件にリジェクト判定 (真券判定無し)
1, 2ドル紙幣の肖像画は現行紙幣においてもスモールヘッドなので受け入れる (最低限の真贋判定を行う) が、それ以外の金種の紙幣については受け入れない (無条件にリジェクト) 運用です。

この運用は偽札が存在する可能性があるときに採用される方法です。

パターン3

スモールヘッド紙幣の買取を行わない (両替ショップの場合)
両替ショップの場合は、スモールヘッド紙幣の買取そのものを行わない場合があります。


可能であればこの方法が一番安全な運用方法です。

ジェットチェッカーは上記3運用パターンのどれにも対応できます。

ジェットチェッカーのラインアップ

金融機関・両替サービス向け インバウンド事業向け 小売店向け
紙幣計数機ジェットチェッカー バンキング 紙幣計数機ジェットチェッカー タイリク 紙幣計数機ジェットチェッカー シマグニ
対応通貨数 18通貨 4通貨 日本円専用
通貨自動判別機能
計数機能 混合金種一括計数モード / 金種別計数モード / 金券モード / 面揃えモード / バッチ計数モード
詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
バンキング タイリク シマグニ
用途 金融機関・両替サービス等 インバウンドビジネス全般 コンビニ・スーパー・小売店等
対応通貨 18通貨 4通貨 日本円専用
通貨自動判別機能
計数機能 混合金種一括計数モード / 金種別計数モード
金券モード / 面揃えモード / バッチ計数モード
詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る