[小売業必見] レジ締め時間を短縮!紙幣計数機 ジェットチェッカー の5つのメリット

JETCHECKERコラム編集部

レジが複数台ある店舗で、レジ締めを担当されている方は「毎日毎日、どうしてレジ締めに時間を取られているのだろう」とお思いかと思います。以下では、レジ締め作業を短縮するために、紙幣計数機ジェットチェッカーがお役に立てる5つのポイントをご紹介いたします。

店舗ビジネスにおける人不足時代の「時短」の意義

店舗ビジネスの経営者の方が、「10年で経費が25%アップ」と聞くと、経営を大きく圧迫する要因であることは疑いないかと思います。

この25%という数字は、2009年から2018年の間で、東京都の最低賃金が791円 (2009年) から 985円 (2018年) となった増加率を表しています。小売業の業態にもよりますが、経費項目の中でかなりの割合を占める人件費が25%もアップするということは、ただ事ではありません。

10年前からビジネスを続けている企業で、売上や利益が25%以上伸びて、人件費はそこまで伸びていない企業であれば、特に問題はありません。しかし、人件費の伸びほどに売上が伸びていない場合は、売上に占める人件費の比率が徐々に高まっているのではないでしょうか。

10年前と同じ作業を、同じ手順で行っていては25%増加したままの人件費を支払うことになってしまいます。よって、業務の無駄をカットする「時短」が非常に重要になります。

仮に、985円で月20日働いている1人のアルバイトの作業を1日10分短縮させるだけで、1年で約4万円の経費節減になります。これが10人であれば1年で40万円です。お客様に接している時間以外の時間、例えば業務開始前や業務終了後の時間をいかに時短するかは、経営力に直結する問題です。

紙幣計数機を使ったレジ締め作業の5つのメリット

紙幣計数機ジェットチェッカーは、各国の金融機関での採用実績もあり、その正確さと安定性により、働く人の時間の無駄を削減してきました。そんな紙幣計数機ジェットチェッカーを使ったレジ締め作業の5つのメリットをご紹介します。

(1)2ポケット式で計算が中断せず高速

紙幣計数機には「1ポケット仕様」と「2ポケット仕様」があることをご存知でしょうか。

ポケットとは、計数が終わった紙幣が出てくる場所を指します。2ポケット仕様の製品の場合、「正しく計数が終わったポケット」と「エラー紙幣ポケット」の2つに分かれています。

1ポケット仕様の場合、紙幣の読み取りエラー紙幣(異金種、対象外通貨、汚損紙幣等)を検知すると、計数が一時停止してしまいます。

再開するには、エラーとなった紙幣を取り除いて再度スタートボタンを押す必要があります。エラー紙幣検知のたびにエラー紙幣の取り除き作業と再開が必要なため、計数する紙幣が多いときは、何のために紙幣計数機を利用しているかわからないほど計数に時間と手間がかかります。

 

一方、2ポケット仕様の紙幣計数機の場合、エラー紙幣を検知しても当該紙幣を「エラー紙幣ポケット」に送ることで、計数が途中で停止することなく最後まで計数を継続します。

紙幣計数を行うスタッフは、計数が完了した後にエラー紙幣だけ再度計数をやり直せば良く、1ポケット仕様の紙幣計数機と比べて極めて効率的な運用を実現できます。

(2)お札の種類が混じっていても仕分けながら計数

単純に枚数を数えるだけの紙幣カウンターの場合、合計金額の確認が必要なレジ締め作業の性質上、1度に1種類の紙幣しか計数できません。

当然、他の金種の紙幣が混ざっていると正しく計数が行えないため、計数を行う前に種類ごとに紙幣を仕分けておく必要があります。。

ジェットチェッカー (2ポケット仕様) の場合、「混合金種モード」を使うことにより、お札の種類が混ざっていても一括計数することができます。例えば、1万円札、5千円札、2千円札、千円札をまとめて投入し、計数を一度に行えます。

また「金種別モード」で計数を行うことで、異なる種類 (金種) の紙幣が混ざった紙幣の束を4回計数することで、自動で金種別に仕分けることもできます。

また「金種別モード」で計数を行うことで、異なる種類 (金種) の紙幣が混ざった紙幣の束を4回計数することで、自動で金種別に仕分けることもできます。

(3)紙幣の上下表裏を揃える

小売業の業態にもよりますが、紙幣の向きを揃えてお釣りを渡す、いわゆる「面揃え」が必須という業界は少なくありません。

専用の機器を使わない場合は、これを手作業で行いますが、とても時間がのかかる面倒な作業です。

ジェットチェッカーであれば、数回機械に通すだけで、簡単に、スピーディーに紙幣の向きを揃えることができます。

他の業態と比べて、小売業は圧倒的に多くの紙幣を扱いますので、この作業で圧倒的に時間を節約できます。「これまで面揃えをしたいと思っていたが、時間がなくてできなかった」という小売店の方でも、手軽に面揃えが可能となります。

(4) バッチ計数機能。10枚ごと、30枚ごとのように指定枚数だけ計数

レジに入れておく紙幣を準備するときに、「五千円札は何枚」「千円札は何枚」と計数することは多いかと思います。

ただ、レジの数が多い場合、この「特定枚数を計数する」のがかなり手間がかかります。

特に、レジ担当交代時に毎度ドロワーを入れ替えている店舗だと、ドロワー交換のたびに指定枚数の紙幣を準備しなければならないので、手間が大幅に増えてしまいます。

ジェットチェッカーであれば、決まった枚数ずつ計数することができます。

紙幣をまとめてジェットチェッカーにかけると、指定枚数を計数したところで自動で計数を停止し、計数済みのポケットから紙幣を取り出すと自動的に計数を再開します。

(5)計数ミスの減少 = 従業員の精神的負担の減少

店長や経営者の方は、紙幣の計数ミスが生じると「従業員が何かやったのではないか」と疑いたくなってしまいます。そして、従業員の方も「もし計数ミスがあったら疑われる」と思うと、紙幣計数は誰にとっても精神的なストレスがかかる作業といってよいでしょう。

紙幣計数機を使うことにより、人為的ミスを排除することができます。

ジェットチェッカーを導入し、正確でスピーディーな誰にとってもストレスの少ないレジ締め作業を実現しましょう。